オバマ大統領カイロ演説の反響 (1)

日本では
毎朝読日経の社説は似たり寄ったり。 

毎日 米国とイスラム 喜ばしい「新たな始まり」
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090605ddm005070118000c.html

朝日新聞 オバマ演説―イスラムの不信をとかせ
http://www.asahi.com/paper/editorial20090606.html#Edit2

読売 オバマ演説 次は言葉を行動に移す番だ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090605-OYT1T01184.htm

日経 中東の「変化」には演説に続く行動が要る
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20090605AS1K0500405062009.html

産経がちょっと具体的な提言をしているのが、若干目立つ程度

産経 オバマ中東演説 穏健派の取り込みを急げ
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090607/amr0906070242002-n1.htm

地方紙も、けっこう取り上げているなぁ

河北新報 米とイスラム/「新たな始まり」を行動で 
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2009/06/20090606s01.htm

山陽新聞 オバマ演説 新たな関係へ実行力示せ
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/08/2009060809001986008.html


東京新聞だけは他紙とは逆の見方をしている。 「イスラム圏ではおおむね歓迎ムードだが、次は行動が求められる」という社説が大半の中で異色。
どこの空気を感じたのか、ちょっと知りたい。

東京 オバマ中東演説 強い指導で歴史転換を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009060602000048.html
アラブ側には歓迎の声より「大統領にイスラエルに圧力をかける方法があるのか」と冷ややかな疑念の空気の方が強い。

韓国の新聞社説では、これしか見つけれなかったな。 まぁ、一般的な解説。

ハンギョレ新聞  ‘文明の共存時代’ 宣言したオバマ演説
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/660901.html

イギリスから見ると…

BBCのほうを見てみる

エジプトの反応
Egyptians positive on Obama speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8084237.stm
アラブ首脳の反応
Reaction: Obama's Cairo speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8083171.stm
庶民・学生の声
Middle East views: Obama's speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8082730.stm
FacebookTwitterの様子
Chorus of tweets greets Obama speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8083476.stm
イスラエル紙の論調
Israel papers: new era in US ties
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8085167.stm
国際的な反応
Reaction: Obama's Cairo speech
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8083171.stm


おおむね歓迎というか、皆和平への期待を感じているようではある…
イスラエル政府も、パレスチナアッバス大統領のスポークスマンも、とりあえずは表向きは歓迎モード。
イラクは「口だけでなく、次は行動で示せ」という感じ


懸念を示している人・組織といえば (面倒くさいので機械翻訳


ハマスヒズボラは、「前任者と同じ」

AYMAN TAHA, A HAMAS SPOKESMAN IN THE GAZA STRIP
アイマン・タハ、ガザ地区ハマス報道官

Speaking about a policy of pursuing a war against extremism and working towards two states for peoples on Palestinian lands is no different from the policy of his predecessor, George W Bush.
過激主義との戦いを続行する方針について話して、パレスチナの地面で民族のために2つの州の方へ働くことは、彼の前任者(ジョージWブッシュ)の方針と、少しも異なりません。

HASSAN FADLALLAH, LAWMAKER FOR LEBANON'S HEZBOLLAH
ハッサンFADLALLAH、レバノンヒズボラ議員

The Islamic world does not need moral or political sermons. It needs a fundamental change in American policy beginning from a halt to complete support for Israeli aggression on the region, especially on Lebanese and Palestinians, to an American withdrawal from Iraq and Afghanistan and a stop to its interference in the affairs of Islamic countries. We have not seen any change in US policy towards the Palestinian cause.
イスラム世界は、道徳的であるか政治的な説教を必要としません。それは、イラクアフガニスタンと停止からイスラム国の情勢に対するその干渉まで、特にレバノン人とパレスチナ人の上で、地域の上のイスラエルの攻撃性に対する完全な支持への停止からアメリカの撤回まで始まっているアメリカの方針における根本的変更を必要とします。我々は、パレスチナの原因に対する米国の政策の少しの変化もわかりませんでした。


アメリカの共和党の方からも懸念が示されてる

JOHN BOEHNER, HOUSE REPUBLICAN MINORITY LEADER IN US CONGRESS
ジョン・ベイナー(共和党)米国議会下院院内総務

He seemed to place equal blame on the Israelis and the Palestinians... I have concerns about that because Hamas is a terrorist organisation that has been funded by the Syrians and the Iranians. Where he continues to say he will sit down with the Iranians without any preconditions, I just think that that puts us in a position where America looks weak in the eyes of their rulers.
彼は、等しい非難をイスラエル人とパレスチナ人に置くようでした...ハマスがシリア人とイラン人によって資金を助成されたテロリスト組織であるので、私にはそれに対する懸念があります。彼が彼がどんな前提条件なしででもイラン人と座ると言い続ける所で、私はちょうどそれが我々をアメリカが彼らの統治者の目が弱く見える位置に入れると思います。

COMMENTARY ON (US BROADCASTER) FOX NEWS
FOXニュースの解説

The mention of terror group Hamas as a leader of Palestinians has some wondering just how far President Obama is going to change US policy toward the Mideast. In an apparent policy shift, President Obama on Thursday invited Hamas - a designated terror organization - to "play a role" in the future of the Palestinian people. During his speech to the Muslim world in Cairo on Thursday, the US president bluntly recognized the group, which has called for the destruction of Israel...
パレスチナ人のリーダーとしてのテロ集団ハマスへの言及は、何人かをちょうどオバマ大統領がどれくらい中東に対する米国の政策を変えそうかについて疑問に思わせます。見た目の政策転換において、オバマ大統領は、木曜日にハマスを招きました - 指定の恐怖組織 - パレスチナの人々の将来の「役をつとめる」こと。木曜日にカイロのイスラム世界への彼のスピーチの間、米国大統領は無愛想にグループを認めました。そして、それはイスラエルの破壊を要求しました...

まぁ、オバマさんも両方から批判されて大変だ。


人権監視団体からは、こんな批判も

ERIC GOLDSTEIN, HUMAN RIGHTS WATCH
エリック・ゴールドスタイン、人権ウォッチ

I think on human rights there were many things that were commendable... but it is disappointing that when he talked about democracy in the Muslim world he wasn't more specific about some of the problems.
私は、人権に関して、賞賛に値した多くのものがあったと思います...しかし、彼がイスラム世界で民主主義について話したとき、彼が問題のいくらかについてよりはっきりしていなかったことは、期待外れです。

I don't expect that he would single out Egypt as the host country, but he might have mentioned, for example, a state of emergency that has been in effect for 30 years. And not just in Egypt but in other countries. He could have mentioned the imprisonment of dissidents.
私は彼が主催国としてエジプトを選び出すと思っていません、しかし、彼は、たとえば、30年の間活動中だった非常事態に言及したかもしれません。そして、ちょうどエジプトででなく他の国で。彼は、反体制派の投獄に言及することができました。


イギリスのインデペンデント紙で、ベテランジャーナリストのロバート・フィスク氏もそこあたりを指摘してたりする。

Robert Fisk: Words that could heal wounds of centuries
http://www.independent.co.uk/opinion/commentators/fisk/robert-fisk-words-that-could-heal-wounds-of-centuries-1697417.html

「感動的だけど、欺瞞だらけじゃないか」という雰囲気かな?

民主主義といってるくせに、エジプトのムバラク政権の独裁に言及しない
イランの核を問題視するが、イスラエルだって核を持っているだろ
ハマスのロケット弾砲撃に言及するけれど、イスラエル側の「反撃」はどうよ
これじゃブッシュと同じじゃん (超意訳)

コメント欄も盛り上がってる。




同じくインデペンデント紙から
こっちの記事は、アメリカ国内での共和党ユダヤロビーの懸念について書いている。

デービッド・アスボーン:大統領は、和解の攻撃で、イスラエルを刺します
David Usborne: President stings Israel with swipe at settlements
http://www.independent.co.uk/opinion/commentators/david-usborne-president-stings-israel-with-swipe-at-settlements-1697327.html
The view from Washington: White House shows willingness to ignore US Jewish lobby by risking confrontation with Netanyahu over Palestinian statehood
ワシントンからの眺め:ホワイトハウスは、パレスチナの国家の地位の上にネタニヤフとの対立の危険を冒すことによって米ユダヤ人のロビーを無視したいという意欲を示します

ユダヤロビーは、オバマイスラエルを非難しすぎるんじゃないかと心配していたらしい。
カイロ演説の後、ナチ強制収容所に訪問する意味について解説している。



オバマさんは親イスラエル側と親パレスチナ側の間で、バランスをとりつつ、しかし大胆なことを言っているるなぁ、と つくづく思う。