ヤンキーとテンキーとケータイ小説

ヤン画

最近パソコン通信時代の回顧モードに入ってるなぁ。


ケータイ小説がブレイク中」などという記事を見ると、かなり感慨深い…
1990年代初めから「電子ブック」の研究があちこちでなされていた。

まず小説などを書く側が、ネットで活動を始めていた。 これは、まぁ昔からの同人活動がネットに移ったものなのかもしれない。 


読む側からの動きも有った。 これは、後にプロジェクト・グーテンベルク青空文庫などを創る活動に繋がっていくことになる。


電子書籍専用端末を創ろうとする試みも、いろいろ有った。 
CRTモニタや液晶では新聞や小説は読めない、という声が多かったのだろうな。 青空文庫に収録されているような「古典」を、縦書きルビ付きで読まなきゃいけない、と思われていた時代だ。

産経新聞は、紙の新聞レイアウトそのままのPDFを有料配信していた。 紙の新聞レイアウを電子ペーパーで読む、という未来像だったはず。


しかし、もはや情報を紙に印刷されたモノで読むよりは、電子情報を専用端末(携帯電話)で読むのが速く手っ取り早く便利な時代で、若い人ほどそれに慣れてしまった感がある。
イミダスを買うよりも、携帯を使いネットで調べる時代になってしまった。


一方オンライン小説は、どこか紙で印刷されることを最終目標としているような気がする。 同人誌作家には、製本に凝ったきれいな本を作りたいといういうモチベーションが強い傾向があるのではないか? 職業作家ならば、全国の書店に並んだ方が嬉しいのだろうけれど、同人の人は、綺麗な本を作ることのほうを、量より質を重視しているような印象がある。



…なんてことを、去年までは考えていた。

ポエム番長 (Sanctuary books)

ポエム番長 (Sanctuary books)

これを読んでから、考えが若干変わった(笑)
ヤン詩、族詩とか、携帯電話の待ち受け画面のカテゴリーの「ヤン画」を調べると、半端にインテリでオタクな感性なんかぶっ飛ぶからなぁ。


もはや活字時代の尻尾を引きずった電子ブックに、未来はないのではないか?
デコメールとかケータイ小説は、今までの活字文化とはちょっと違う方向に進化(?)している。


【参考】
ヤン画のサイト
http://blogs.yahoo.co.jp/o0love_play_boy0o/folder/565630.html