代理出産と日弁連と野田聖子

毎日新聞でもう少し詳しく報道されていたんだな。
代理出産の法規制に限っているっぽい。 この件は特に緊急性が有るという判断なのかな。

代理出産:「禁止」の報告書案提示 対象、処罰は調整継続−−学術会議
                 (毎日新聞 2008年1月19日 東京朝刊)


不妊夫婦のために他の女性が夫婦の受精卵を妊娠・出産する代理出産について、日本学術会議の検討委員会は18日、代理出産を法律で一律に禁止することを求める報告書案を提示した。
法で規制する方針については合意したが、一部容認を求める意見も出され、調整を続けることにした。


この日は、背景説明や代理出産の許容性に関する部分の報告書案が示された。
代理出産を許容するか否かに関し、
▽死亡の危険性のある妊娠・出産を第三者に課す問題が大きい
▽胎児への影響が不明
▽「家」を重視する日本では強制や誘導が懸念される
▽本来の生殖活動から大きく逸脱している
▽胎児に障害があった場合の解決が当事者間の契約だけでは困難−−などの問題点を指摘した。


そのうえで、このような技術を不妊夫婦の希望や妊娠・出産者との契約、医師の判断だけに委ねることは
「妥当性を欠く」として、法規制を求めた。


だが、法律で禁止する対象や処罰の範囲については意見が分かれた。
委員の中には「全面禁止にはすべきでない。報告書は両論併記にすべきだ」との意見もあり、次回の検討委を目指して調整することになった。


一方、生まれた子が出自を知る権利の確保や、第三者から卵子などの提供を受ける不妊治療の是非についても検討課題だったが、「十分な検討時間がない」として、結論を出さないことにした。


また、報告書の取りまとめ作業のため、今月末までとされていた検討委の任期を、
今年3月末まで延ばすことになった。
今月末に開かれる、日本学術会議幹事会で正式決定する。【永山悦子】
http://mainichi.jp/select/science/news/20080119ddm041040081000c.html


日本弁護士連合会が2007年1月19日に発表した提言に沿っているという印象も。。
この日弁連の提言は、向井亜紀の件の高裁判決がでた直後、最高裁で審議中だったときのモノです。

「生殖医療技術の利用に対する法的規制に関する提言」についての補充提言
一死後懐胎と代理懐胎(代理母・借り腹)について− (PDFファイル)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/070119.pdf

このなかで代理出産は「禁止・刑罰有り」という提言をしている。

  • (11) 代理母サロゲートマザー)や借り腹(ホストマザー)及び胚の提供は禁止する。
  • (14) 認可を受けない医療機関が生殖医療技術を使用した場合は、刑罰を科す。商業主義の禁止に違反した場合は、刑罰を科す。


2003年4月にまとめられた厚生労働省の生殖補助医療部会の報告書も、実は代理懐胎は全面的に禁止、違反した医師には刑事罰を科すべきというものだった。
それを法案として提出させなかったのは、野田聖子の圧力。


産婦人科の世界」 2005.Oct. 第57巻10号のインタビューより

野田 「他に重要法案があったために、今国会での法案の提出・成立が見送りになったというのは正しくないですね。それは、厚生労働省の官僚たちの負け惜しみでしょう。実際には違います。時間がなくて法案として提出できなかったのではなく、提出させなかったのです。それが事実です。


官僚がまとめる法案は、国会に提出する前に、事前に与党に原案を見せることになっています。今国会が開会される前、厚生労働省の担当官が、この法案について、自民党の『脳死生命倫理および臓器移植に関する調査会』に、事前説明に来ました。この調査会は、医師でもあられる参議院議員の宮崎秀樹先生が会長をされており(注・今回の参院選をもって引退)、私は正式なメンバーではないのですが、この調査会に担当官が説明に来ると小耳にはさんだので、その席に顔を出しました。


そして法案の内容の説明を聞いた上で、この法案は、不妊当事者にとって、あまりに厳しい内容であり、到底、受け入れることはできないと強く反対し、今国会の提出が見送られることになったのです。『国会の日程上の都合で見送りになった』というのは負け惜しみにすぎない、というのはそういうことです。」

http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/sanf4.htm

今回もまた日本学術会議に圧力をかけているんだろうな、などと思っている。


なんとなく、かつてのパートナー鶴保庸介の発言を貼ってみる。

厚生労働大臣の発言が波紋を呼んでいる。女性は子供を生む機械?そんなことあるわけない。しかし、最先端の不妊治療を経験したものとして発言に対する批判の大合唱になんとなく違和感を感じるのである。


経験した人ならわかると思うが、一般的に男性は不妊治療に疎外感を感じている。そこでの男性の役割は配偶者にたいする優しさとか、思いやりとかより、はっきり言って「精子製造機」である。まさに最先端の医学は職人技であり、医師という職人に命の誕生を預けているという意味では仕方のないことなのかも知れないが、情けないやらなんやらで涙することも多い。男性がそうだから女性もというわけではないが、不妊治療の現場は多くの国民が想像するよりはるかに機械的だ。


2007/02/06 和歌山新報「がんばってます」より
http://www.tsuruho.com/hitorigoto.html